E-1選手権の日本代表メンバー発表に注目が集まっていますが、「発表はいつ?何時ごろ?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
普段は代表に選ばれにくいJリーグ選手にもチャンスがあるとあって、ファンの関心が高まっています。
一方で、「J2選手はまた無視されるのか」「なぜあの選手が呼ばれない?」といった不満の声も少なくありません。
本記事では、E-1選手権のメンバー発表日時、メンバー、SNS上で交わされているファンの反応をテーマ別に整理。
この記事からわかること
- E1 選手権 メンバー 発表いつ何時?
- E1選手権 メンバー
- E1選手権 メンバー のSNSでのファンの反応まとめ
E1 選手権 メンバー 発表いつ何時?
2025年大会の日本代表メンバー発表は、7月3日(木)午後に行われました。
例年通り、発表は午後3時~5時の間に行われることが多く、今年もその時間帯に公式発表がありました
-
発表日:2025年7月3日(木)
-
発表時間:午後(14:00~15:00ごろ)
-
発表方法:日本サッカー協会(JFA)公式サイト・公式SNS・主要スポーツメディアで同時発表
E1選手権 日本代表メンバーは?
⚽️メンバー発表⚽️
東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会 韓国
12 #早川友基 鹿島アントラーズ
1 #大迫敬介 サンフレッチェ広島
23 #ピサノアレクサンドレ幸冬堀尾 名古屋グランパス5 #長友佑都 FC東京
22 #植田直通 鹿島アントラーズ
3 #荒木隼人… pic.twitter.com/nxlNwD2ZRA— サッカー日本代表 (@jfa_samuraiblue) July 3, 2025
今大会はFIFA国際Aマッチデー期間外のため、欧州組の招集は見送り。Jリーグを中心とした国内組のみで構成されています
GK(ゴールキーパー)
-
早川友基(鹿島アントラーズ)※初招集
-
大迫敬介(サンフレッチェ広島)
-
ピサノ・アレクサンドレ幸冬堀尾(名古屋グランパス)※初招集
DF(ディフェンダー)
-
長友佑都(FC東京)
-
植田直道(鹿島アントラーズ)
-
古賀太陽(柏レイソル)
-
安藤智哉(アビスパ福岡)※初招集
-
綱島悠斗(東京ヴェルディ)※初招集
MF(ミッドフィルダー)
-
中村草太(サンフレッチェ広島)※初招集
-
宇野禅斗(清水エスパルス)※初招集
-
久保藤次郎(柏レイソル)※初招集
-
大関友翔(川崎フロンターレ)※初招集
FW(フォワード)
-
ジャーメイン良(サンフレッチェ広島)※初招集
-
垣田裕暉(柏レイソル)※初招集
-
宮代大聖(ヴィッセル神戸)※初招集
-
山田新(川崎フロンターレ)※初招集
※上記以外にも経験豊富な選手や、今季Jリーグで活躍が目立つ選手が多数選出されています。
初招集は12名と、フレッシュな顔ぶれが目立ちます。
E1 選手権 メンバー SNSでのファンの反応まとめ
なんで、首位アントラーズの選手が少ない?
監督との相性が悪いから?絶対に鈴木優磨いるで!
チームを鼓舞する選手少ない気がする。— hiroki 7/5•7/6 京都大作戦 11/15湘南乃風 甲子園 (@fURgXdEbVv21h59) July 3, 2025
何で長友ってA代表に選ばれてたのに、今回も選ばれるのか。もっと違う選手見たかったのに。
— WEAREKOBE12 (@netsusama000008) July 3, 2025
タダのJリーグ選抜か
FIFAランキング落ちそう— tmku (@tmku75083) July 3, 2025
森保ジャパンへの不満・批判
-
A代表に行きそうな選手が少ない。高井は確実としても、鈴木淳之介も見たかった。
-
森保監督は本当にJ2以下からは選ばない。
-
視察という名の観戦ばかり。Jリーグサポーターの方が見る目がある。もう辞めてほしい。
-
ヘンリーがMF扱いということはウイングバック?ならば長友がDF枠なのはなぜ?鈴木優磨は今回も呼ばれず。
-
3バックしかやる気がないようなメンバー構成。謎の「長友縛り」も気になる。
-
鈴木優磨がいないのは不思議。海外組がいてもスタメンを争えるレベルなのに。
-
このメンバーは、負けた時の言い訳に使うための布陣のように見える。
地上波・注目度への疑問
-
地上波で放送しても、一般層には長友くらいしか知られていない。正直、あまり見られないのでは?
応援・期待する声
-
海外組が中心になる中で、今回は国内組主体の編成。戦術や新たなユニットがどう機能するか楽しみ。
-
文句はあるけど、日本代表は応援したい。がんばれニッポン!
-
ファジアーノ岡山の佐藤龍之介選手を代表入りで応援!
その他の感想・反応
-
サンフレッチェからの選出が5人もいて偏りが気になる。
-
応援コールのようなテンション高めの投稿も。
-
コメントしにくい内容に対して「うーむ」と困惑の反応。