この記事には商品のPRが含まれています。
PR

三田大生の大学や高校はどこ?学生相撲時代や経歴を徹底解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

いま注目を集めている若手力士、三田大生(みた たいき)さん

学生相撲で数々のタイトルを手にし、わずか1年で十両優勝を果たした“怪物ルーキー”として知られています。

「どこの大学・高校出身なの?」「学生時代はどんな選手だったの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。

この記事では、三田大生さんの大学・高校の学歴をはじめ、学生相撲時代の実績やプロ入り後の経歴までを時系列で詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 三田大生さんの出身大学・学部と在学中の活動内容
  • 黒羽高校相撲部時代の全国・世界大会での実績
  • 学生相撲での主将としての活躍と怪我からの復帰
  • 二子山部屋入門後の経歴と十両優勝までの軌跡
  • 現在の状況と復帰に向けた動き
  • 三田大生の学生相撲時代の輝き

三田大生の大学はどこ?

三田大生さんは、関西の名門私立・近畿大学 経営学部 経営学科の出身です。

この大学は相撲界でも屈指の強豪校として知られ、全国学生相撲選手権や西日本大会で数多くのタイトルを獲得しています。

三田大生さんは2020年4月に入学し、2024年3月に卒業。大学時代は相撲部の中心選手として、学生相撲界で一躍注目を集める存在となりました。

三田大生が進学した大学と学部の詳細

近畿大学 経営学部は、経営戦略・マーケティング・会計などを学べる実践的な学部で、学生の自主性を重んじることで知られています。

三田大生さんは高校時代、プロ入りを考えていましたが、膝の軽い怪我と「大学で実力を磨いてから挑戦したい」という意志から進学を決意。

大学では寮生活を送り、規則正しい生活を徹底。授業後には相撲部の練習場へ直行し、稽古をこなしていたといいます。

卒業論文のテーマは「スポーツ選手のセルフマネジメント」。競技経験を活かした研究で、教員からも高く評価されました。

近畿大学相撲部での成績とリーダー経験

近畿大学相撲部は全国でもトップクラスの実力を誇り、三田大生さんは1年目から団体戦メンバーとして活躍。

2020年の「全国学生体重別選手権」では、115kg未満級で優勝

その後も主力として団体戦で連続入賞を果たし、3年次(2022年)には西日本学生相撲選手権で個人優勝

さらに4年次(2023年)には主将に就任し、全国学生選手権で13年ぶりの団体優勝を成し遂げました。

近大相撲部の伝統である「全員で戦う相撲」を重視し、チームをまとめ上げたリーダーシップは、琴欧洲親方(現・二子山親方)にも高く評価されたそうです。

大学時代の怪我とプロ入りを決意した背景

大学4年の冬、全日本相撲選手権大会で左膝前十字靭帯断裂という大怪我を負い、半年のリハビリを余儀なくされました。

このとき一時は引退も考えたと語っています。

しかし、部員たちの励ましと両親の支えにより復帰を果たし、「自分の相撲を貫く覚悟ができた」と心境を語りました。

怪我の克服と同時に、「大学での学びを社会人相撲ではなくプロで試したい」という思いが強まり、卒業を目前に二子山部屋への入門を決意。

琴欧洲親方(元横綱)との出会いが、プロ入りを後押ししたといわれています。

三田大生の高校はどこ?

三田大生さんの出身高校は、栃木県那須塩原市にある栃木県立黒羽高等学校です。

偏差値はおよそ37と学業面では穏やかな学校ですが、相撲部は地元でも知られる実力派。

三田大生さんは2017年に入学し、3年間にわたり個人・団体の両面で全国大会に出場しました。

黒羽高校の相撲部は少人数制で、部員5〜6人の「自主練中心」のスタイル。

しかし、その環境が逆に彼の自律性を育てたといわれています。

2年次以降は県大会で常に上位を独占し、“栃木の星”と呼ばれる存在になりました。

高校時代の主な成績と全国大会での活躍

高校2年の2018年、「関東高等学校相撲大会」で中量級優勝を果たしたのが大きな転機でした。

その勢いで翌年(2019年)には「全国高等学校相撲選手権大会(インターハイ)」に出場し、個人戦で全国5位という快挙を達成。

団体戦でも栃木県代表としてベスト16入りを果たし、名実ともに全国レベルの力士として注目を集めました。

さらに、同年の「全国高校総体」では8強入り。

全国の強豪校に肩を並べるまで成長を遂げ、卒業時にはすでに大学推薦が複数寄せられていたといいます。

世界ジュニア選手権優勝のエピソード

三田大生さんの高校時代を語るうえで外せないのが、2019年 世界ジュニア相撲選手権での優勝です。

出典元:日本相撲連盟

中量級(100kg未満)で見事に世界王者の座をつかみ、当時18歳。

帰国後は栃木県知事・福田富一氏を表敬訪問し、地元紙にも大きく掲載されました。

実はこの大会、1年前の2018年にも軽量級で3位に入賞しており、わずか一年で世界トップに到達。

本人は後に「世界で勝てたことで、“自分の相撲が通用する”と確信できた」と語っています。

 黒羽高校卒業時の進路選択と近畿大への推薦

世界王者となった当初、三田大生さんは高校卒業後すぐのプロ入りも視野に入れていました。

しかし、当時膝に軽い怪我を抱えていたこと、そして指導者から「大学で基礎を固めたほうがいい」と勧められたことから進学を決意。

推薦を受けたのが、相撲界の名門・近畿大学でした。

黒羽高校から近畿大学への推薦は異例であり、それだけの実績が評価されていた証拠です。

この選択が、のちに学生相撲日本一を決める主将への道を開く大きな転機となりました。

三田大生の学生相撲時代の輝き

三田大生さんの大学生活4年間は、まさに“学生相撲の黄金期”と呼ぶにふさわしいものでした。

近畿大学相撲部で早くから主力として頭角を現し、全国タイトルを次々と獲得。
その一方で、怪我や挫折を経験しながらも再び立ち上がる精神力の強さを示しました。

ここでは、学生相撲界での具体的な成績や、主将としての姿、そしてプロ入りを決意するきっかけとなった転機を紹介します。

大学相撲界でのタイトルと団体戦の実績

三田大生さんは入学直後の2020年、「全国学生体重別選手権大会」で115kg未満級優勝

コロナ禍で試合数が限られる中、初出場で全国制覇を果たすという快挙を遂げました。

「全国学生相撲選手権」で団体準優勝

この時期、彼はチームの精神的支柱として後輩からも厚い信頼を集めており、稽古の合間には戦術指導にも力を入れていたそうです。

「西日本学生相撲選手権」で団体優勝を達成。

同大会での活躍が認められ、彼は“近大の新エース”と呼ばれるようになりました。

主将として挑んだ全国学生選手権優勝

4年次(2023年)、三田大生さんはついに相撲部主将に就任します。

この年の「全国学生相撲選手権大会」では、近畿大学が13年ぶりとなる団体優勝を果たしました。

決勝では日大相手に4勝1敗と圧勝。三田さん自身も先鋒として勝利を挙げ、チームを勢いづけました。

この団体優勝は、三田大生さんにとって学生相撲人生の集大成とも言える瞬間でした。

怪我からの復帰とプロを決意した転機

大学4年の終盤、三田大生さんは「全日本相撲選手権大会」で左膝前十字靭帯を断裂。

半年間のリハビリ生活を余儀なくされます。

それでも「相撲しか能がない」と自らを奮い立たせ、寮の小さなトレーニング室でひとり復帰を目指しました。

リハビリ中、恩師や仲間の支えを受けながら、「今度は自分が後輩たちの希望になりたい」との思いが芽生えたといいます。

そして、2024年春。

大学卒業と同時に、二子山部屋(琴欧洲親方)への入門を正式に表明

学生時代の栄光も挫折もすべてが、その決断を支える糧となりました。

三田大生の経歴まとめ

学生相撲での実績と実力を認められ、三田大生さんは2024年春に二子山部屋へ入門しました。

大学卒業と同時にプロの土俵へと進むという異例のスピード決断。

「学生相撲で培ったものを、相撲協会で試したい」という真っすぐな思いが彼を突き動かしました。

プロ入り後は、入門わずか1年で十両に昇進。

そのスピード出世ぶりから「怪物ルーキー」とも称されるようになり、角界内外で注目を集めています。

二子山部屋入門の経緯と琴欧洲親方との縁

入門先である二子山部屋は、元横綱・琴欧洲(現二子山親方)が率いる新進気鋭の相撲部屋。

三田大生さんの父・三田尚紀さんは、琴欧洲親方と旧知の間柄で、現役時代から親交があったといわれています。

大学時代の全国大会で彼の相撲を見た琴欧洲親方が「体の使い方が理想的」と高く評価。
2023年末、正式に入門を打診されました。

その後の面談で「指導を受けたい」と本人が即答し、2024年3月に入門が決定。

親方からは「自分の相撲を信じて、技を磨き続けなさい」と送り出され、プロとしての第一歩を踏み出しました。

幕下付出から十両昇進までのスピード昇格

学生相撲での実績により、三田大生さんは幕下付出(60枚目)の資格を得て2024年9月場所で初土俵を踏みました。

初場所から安定した成績を残し、わずか数場所で幕下上位に進出。

2025年初頭には関取昇進を果たし、十両昇進

その後の夏場所(2025年7月)では、東十両十一枚目として11勝4敗で十両優勝を達成しました。

これは入門から約10か月での十両優勝というスピード記録で、協会内でも異例の快挙。

学生相撲出身力士としての技術の完成度と精神力が高く評価されました。

2025年7月場所十両優勝と膝の怪我による休場

十両優勝で一躍“角界の新星”として脚光を浴びた三田さんでしたが、その直後の2025年11月場所で右膝前十字靭帯を損傷。

3日目で途中休場となり、ファンの間に衝撃が走りました。

三田大生さんはその後、リハビリに専念しながら「焦らず戻る」とコメント。

現在も復帰を目指して稽古を再開しており、近畿大学相撲部の後輩たちからは「再び化粧まわし姿を見たい」との声が上がっています。

また、地元・栃木県大田原市の道場「おおたわら修志館」では、父・尚紀さんが息子のために特別メニューを組むなど、家族総出でサポートを続けています。

まとめ

ここまで「三田大生の大学や高校はどこ?学生相撲時代や経歴を徹底解説」と題してお送りしました。

  • 大学時代は近畿大学経営学部に在籍し、相撲部主将として団体優勝に導くなど学生相撲界の中心選手として活躍。

  • 高校時代は黒羽高校相撲部で全国5位・世界ジュニア選手権優勝を果たし、早くからその才能を発揮。

  • 学生相撲時代は全国・西日本大会で個人優勝を重ね、リーダーシップと精神力でチームを牽引。

  • プロ入り後は二子山部屋から幕下付出デビューし、わずか1年で十両優勝というスピード昇格を達成。

  • 現在は膝の怪我からの復帰を目指しながら、さらなる飛躍を誓っている。

学生時代から積み重ねてきた努力と経験は、確実に三田大生さんの相撲人生を支えています。

再び土俵に戻るその日、三田大生さんが見せる相撲はきっと、過去を超える力強さを持っているはずです。