この記事には商品のPRが含まれています。
PR

箱根駅伝2026場所取り5選!人気&穴場スポット徹底ガイド!

スポーツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お正月の風物詩「箱根駅伝」。

2026年大会も多くの人が沿道から熱い声援を送ることでしょう。

ですが、いざ現地で観戦しようと思っても、「どこで・いつ・どうやって」場所取りすればいいのか、悩みますよね。

箱根駅伝の人気スポットは、早朝から場所取りが始まるほどの激戦区。

ちょっと出遅れると、選手が一瞬で通り過ぎて見えなかった…なんてことも。

この記事では、2026年の最新情報をもとに、人気エリアと穴場の観戦ポイントを厳選してご紹介。

初めての方でも安心して現地応援ができるよう、準備からマナーまで徹底的にナビします!

この記事でわかること

  • 箱根駅伝2026の場所取りにおすすめな観戦スポット5選
  • 人気スポットの到着目安時間と混雑状況
  • 穴場でゆったり観戦できるエリア情報
  • 防寒・持ち物・便利グッズのチェックリスト
  • マナー・ルール・禁止事項の最新情報

箱根駅伝2026場所取り5選!

場所取り1:大手町スタート地点(1区)

場所取り1:大手町スタート地点(1区)

1区のスタート地点となる東京・大手町周辺は、まさに“戦いの始まり”を見届けられるスポットとして大人気。

特に読売新聞社前はテレビにも映りやすく、毎年朝早くから人が集まります。

ただし注意点もいくつかあります。

まず、シートや椅子を使っての場所取りは禁止されており、立っての待機が基本。

前日夕方から場所取りが始まることもあるので、確実にポジションを確保したいなら日の出前、6時前後には到着しておきたいところです。

混雑を避けたいなら、やや離れた皇居外苑側での応援もおすすめ。

東京メトロ「大手町駅」から徒歩すぐでアクセスも抜群です。

スタート前の選手たちのウォーミングアップ風景や、緊張感漂う雰囲気を味わえるのはここだけ。

初観戦でも“箱根駅伝の空気”をリアルに感じたいなら、外せないスポットです。

場所取り2:権太坂(2区)

「花の2区」の見せ場といえば、やっぱり権太坂の上り。

ここはドラマチックな逆転やエース同士の激しい競り合いが多く、駅伝ファンなら誰もが注目する超重要スポットです。

特に注目選手が2区に配置された年は、いつも以上に混雑が激化する傾向があります。

場所取りのベストタイミングは、朝5時台。

通過予定が朝9時前後のため、それまでに余裕を持って現地入りしておきたいところです。

徒歩圏内にある「保土ヶ谷公園」も観戦に適しており、坂に入る手前で選手たちの様子をじっくり見ることができます。

防寒対策は必須。

海風と坂の高低差で体感温度がかなり低くなります。

また、地元の駅からやや歩くため、歩きやすい靴や軽食の持参もおすすめです。

アクセスはJR保土ヶ谷駅から徒歩約10分。

競技の熱気と寒さの対比を肌で感じながら、選手たちの闘志を間近で応援できるポイントです。

場所取り3:大磯海岸付近(4区・復路7区)

大磯海岸周辺は、箱根駅伝を“ゆったり落ち着いて楽しみたい人”にぴったりな穴場スポットです。

ここは往路の4区、復路の7区にあたるエリアで、選手たちが海沿いの道を力強く駆け抜けていきます。

魅力はなんといっても開放感ある視界。海と選手が一緒に写る絶好のロケーションで、風景も楽しみながら観戦できます。

さらに、人気区間ほど混雑が激しくないため、朝7〜8時頃の到着でも十分に場所を確保できるのが大きなポイント。

アクセスはJR大磯駅から徒歩10分程度。

ビーチと並行して走るコースのため、場所によっては椅子を持参して腰を据えて観戦することも可能です(ただし混雑時は控えめに)。

家族連れや高齢者との観戦にも向いており、穴場ながらも見ごたえ十分なスポットです。

場所取り4:大平台駅前(5区 山上り)

5区といえば、選手たちが激坂を駆け上がる“山の勝負区間”。

その中でも特におすすめなのが、大平台駅周辺です。

ここは小涌谷との中間に位置し、箱根登山鉄道の駅からアクセスできる数少ない観戦ポイント。

ヘアピンカーブが連続する区間では、選手が間近に迫ってくる迫力を体感でき、しかも写真や動画が撮りやすい絶景ポイントにもなっています。

特に、山登りが苦手な選手の粘りやペースダウンなど、“人間ドラマ”が浮き彫りになりやすい地点として知られています。

場所取りは朝6〜7時が理想。

アクセス手段としては、箱根登山鉄道「大平台駅」下車が便利です。

ただし、道幅が狭く滑りやすいエリアもあるため、防寒だけでなく滑り止めのある靴なども必須。

観光地ならではの温泉街の雰囲気も楽しめる、静かで穴場感のある名所です。

場所取り5:芦ノ湖フィニッシュ地点(往路ゴール)

往路のゴール地点となる芦ノ湖は、1月とは思えないほどの盛り上がりを見せる“フィナーレ観戦スポット”です。

ゴールの瞬間を見届けられることに加え、箱根の山々と湖の自然美が重なる景観が印象的で、毎年多くの観客が訪れます。

おすすめの観戦エリアは「元箱根港」付近や「箱根神社」の前あたり。

いずれも湖畔に近く、広めの歩道があるため比較的場所が取りやすいのが特徴です。

朝8〜9時頃の到着を目安にすれば、湖畔沿いに立ち位置を確保できる可能性が高いです。

また、ここは車でのアクセスも比較的しやすく、周辺に有料駐車場が点在。

公共交通では、箱根登山鉄道「強羅駅」やバスの利用が一般的です。

ゴール直前の選手たちの表情、駆け込みスパート、歓喜の瞬間までをリアルに見届けられるのは、芦ノ湖ならではの特権。

寒さ対策をしっかりして、フィナーレの感動に備えましょう。

箱根駅伝2026場所取り人気&穴場スポット徹底ガイド!

ここでは、2026年大会に向けて押さえておきたい人気&穴場スポットの情報をまとめて紹介します。

定番人気スポットは何時から並ぶ?到着目安と混雑度

箱根駅伝の観戦で「場所取りが成功するかどうか」は、時間との戦いとも言えます。

特にテレビに映りやすい有名スポットやエース区間周辺では、早朝からの待機が当たり前。

たとえば、大手町スタート地点では前日の夕方から人が集まり始め、当日の朝6時にはかなり埋まっていることもあります。

他にも権太坂(2区)や箱根湯本駅前(6区)、芦ノ湖のゴール地点(5区)などは、選手の顔がよく見える“特等席”。

そうした人気スポットでは、遅くとも通過の2〜3時間前には現地入りしておきたいところです。

ただし、いくら早く行ってもシートを敷いて場所取りする行為はマナー違反。

多くの区間でシートや椅子の使用は制限されており、立っての待機が基本です。

周囲の観客とトラブルにならないよう、ルールを守りながらポジションを確保しましょう。

混雑回避におすすめの穴場観戦エリア5選

混雑を避けつつも、しっかりと選手の走りを間近で見たい。

そんな方におすすめなのが、地元の人しか知らないような“穴場エリア”です。

特に以下の5スポットは、ゆったりと観戦できる上にアクセスも比較的良好です。

  • 辻堂駅付近(復路8区):視界が開けており、海風を感じながら観戦可能。コンビニも多く休憩しやすい

  • 茅ヶ崎駅周辺(往路3区・復路8区):ビーチ沿いで観光気分も味わえる。早朝の混雑は少なめ

  • 大磯(往路4区・復路7区):住宅街に近く静かな環境。ファミリー層に人気

  • 二宮駅付近(往路4区・復路7区):駅近で移動がラク。交通の便も良く、長時間の待機に向く

  • 国府津駅〜橋梁周辺(4区・7区):視界が良好で、長い直線区間を見渡せる。穴場中の穴場

これらの場所は通過予想時間の1〜2時間前に到着しても十分間に合うことが多く、体力的にも優しい観戦ポイントです。

特に小さなお子さんやご年配の方と一緒に観戦する場合には、混雑回避のためにこうしたスポットを優先的に検討すると良いでしょう。

2026年通過予想目安(トップ選手ベース)

2026年の正確な予想は天候・エントリー次第ですが、2025年実績(トップ通過タイム)と予選会データを基にシミュレーション。

目安時間は往路(1月2日朝8:00スタート)のトップ通過を想定。

通過予想目安表

区間
主なスポット
トップ通過予想目安(2026年)
2025年実績比較
Tips(アプリ活用)
1区 (23.1km)
大手町スタート → 鶴見
朝8:00スタート → 9:20鶴見中継
9:18通過
アプリでスタート直後位置表示。混雑スポット通過5分前通知。
2区 (23.3km, 花の2区)
鶴見 → 戸塚 → 権太坂
9:20鶴見 → 10:45戸塚中継
10:43通過
エース区間。権太坂(10:30頃)で逆転予想。アプリの坂グラフでペース予測。
3区 (21.4km)
戸塚 → 平塚
10:45戸塚 → 12:00平塚中継
11:58通過
海沿い安定。アプリで風速影響の調整機能。
4区 (23.2km)
平塚 → 小田原
12:00平塚 → 13:20小田原中継
13:18通過
通過遅れやすい。アプリの疲労シミュで穴場移動判断。
5区 (20.8km, 山上り)
小田原 → 芦ノ湖
13:20小田原 → 15:00芦ノ湖ゴール
14:58通過
坂苦手校のドラマ。アプリで登坂タイム予測(ヘアピンカーブ詳細)。
復路6区 (20.8km, 山下り)
芦ノ湖 → 箱根湯本
朝8:00芦ノ湖 → 9:20箱根湯本
9:18通過
下りスピード勝負。アプリ通知でスパート警報。
7区 (21.3km)
箱根湯本 → 平塚
9:20箱根湯本 → 10:40平塚中継
10:38通過
復路逆転チャンス。アプリの全体順位変動グラフ。
8区 (22.8km)
平塚 → 鶴見
10:40平塚 → 12:00鶴見中継
11:58通過
湘南エリア。アプリで海風補正。
9区 (10.0km, 最終エース)
鶴見 → 横浜
12:00鶴見 → 12:30横浜中継
12:28通過
短区間ハイスピード。アプリのラストスパート予想。
10区 (23.0km)
横浜 → 大手町ゴール
12:30横浜 → 14:00大手町ゴール
13:58通過
フィニッシュ感動。アプリでテープカット0秒カウント。

箱根駅伝2026 公式アプリ完全ガイド!

箱根駅伝を現地で応援したいなら、絶対に使いたいのが神アプリ「Player!(プレイヤー)」。

選手の現在地や通過予想がリアルタイムでわかるから、場所取りや応援のタイミングをミスりません。

iOS/Android両対応で、誰でも無料で使えます。

ここでは、ダウンロードから設定、活用法までを5ステップでサクッと解説します!

ステップ1:アプリをダウンロード(1分で完了)

リンクをタップするだけで各ストアに直行できます!
Wi-Fi環境があれば、インストールは約1分で完了します。

ステップ2:アプリを起動&初期設定

  • インストール後に「Player!」を起動

  • 初回はアカウント作成(メール or SNS連携)が表示されます
     → 面倒ならスキップしてもOKです!

ステップ3:箱根駅伝を検索&追加

  • ホームの検索バーに「箱根駅伝」と入力

  • 「第102回 箱根駅伝(2026年)」が出てくるので選択

  • 「フォロー」or「追加」ボタンをタップ!

通知をオンにすれば、選手の通過予定時刻や速報がプッシュで届きます。

ステップ4:通知設定&コース表示のカスタマイズ

  • メニューから「通知設定」を開く

  • 「通過予想通知」「区間賞速報」など、受け取りたい項目をオンに

  • 地図モードを使えば、コース全体の位置関係も一目瞭然!

ステップ5:過去大会モードで予習&シミュレーション!

  • 大会前でも使えるのが「過去大会モード」!

  • 2025年大会のデータを再生して、各区間の通過タイムを確認可能

  • どの地点で何時ごろ誰が来るのかを事前に練習できるんです

これを使えば、「観戦しようと思ったらもう通過してた…」なんて失敗も防げます!

まとめ|Player!があれば、箱根駅伝応援が“プロ並み”に!

  • リアルタイム通知で「通過見逃し」ゼロ!

  • コースが地図表示されて、応援場所がすぐわかる!

  • 過去データで事前シミュレーションも可能!

箱根駅伝をもっと楽しむなら、今すぐ「Player!」をダウンロードしておきましょう!

現地観戦を快適にするための準備とマナー

箱根駅伝の場所取りは、早朝からの待機が基本。そのため「寒さ対策」が観戦成功のカギを握ります。

早朝の寒さ対策と便利グッズリスト

1月上旬の早朝は氷点下になることも珍しくなく、特に風の強い海沿いや山間部では体感温度がぐっと下がります。

防寒アイテムとして持っていくべきなのは以下の通りです。

  • カイロ(貼るタイプ・持つタイプ)

  • ヒートテック系のインナー・厚手のアウター・帽子・手袋

  • 風を通しにくいレインコート or ポンチョ

  • 保温ボトルに入れた温かい飲み物

  • 小型ブランケット or 座布団(シートが使えない場所でも防寒に便利)

また、持っておくと便利なグッズもいくつかあります。

  • 折りたたみ椅子(使用可の場所限定)

  • レジャーシート(立ち待機エリアでは使用不可)

  • スマホ用充電バッテリー(ライブトラッキング・写真撮影用)

  • 軽食(おにぎり・カロリーメイトなど片手で食べられるもの)

冷え込みすぎると集中力も奪われ、せっかくの観戦が苦痛になってしまうので、しっかり準備して挑みましょう。

ルール違反で退場も?観戦マナーと注意点まとめ

箱根駅伝の現地観戦では、毎年必ず「マナー違反」が話題になります。

悪気はなくても、うっかり禁止行為をしてしまうと周囲の迷惑になるばかりか、場合によっては警備員に注意・退場を求められるケースもあるので要注意です。

2026年大会でも、以下の行為は禁止される見込みです。

  • シート・椅子の事前設置(レース開始前でもNGの場所多数)

  • のぼりや旗の固定(視界妨げ、通行の妨害になる)

  • 自転車での場所取り・歩道の占有

  • 大声での指示・拡声器・ドローン撮影など

また、X(旧Twitter)でも「通行妨害になる場所取り」「のぼりが視界を遮る」などへの苦情が毎年寄せられており、今後さらに規制が厳しくなる可能性もあります。

選手を応援する場であると同時に、多くの人と共有する空間であることを意識して、ルールを守って楽しく応援することが何より大切です。

まとめ

ここまで『箱根駅伝2026場所取り5選!人気&穴場スポット徹底ガイド!』と題してお送りしました。

2026年の箱根駅伝を現地で楽しみたい方に向けて、場所取りの成功ポイントを以下にまとめます。

  • スタート地点・権太坂・芦ノ湖などは早朝5時前後からの場所取りが必須

  • 混雑を避けたいなら大磯・二宮・辻堂などの“穴場”も狙い目

  • 防寒・軽食・交通アクセスなど「早朝観戦向けの準備」は抜かりなく

  • マナー違反(シート設置・のぼり・ドローン等)は退場リスクあり

  • SNSやライブトラッキングアプリで最新の選手通過情報を把握して効率的に移動を

箱根駅伝は、選手たちの努力や想いを間近で感じられる貴重なイベント。だからこそ、準備と配慮をしっかり整えて、応援する側も気持ちよく過ごしたいものです。

2026年大会もドラマチックな展開が予想されます。場所取りのポイントを押さえて、自分なりの“ベストポジション”で選手たちの走りを見届けましょう!