【横浜高校】の主将として全国に名を知られる阿部葉太選手。
実力はもちろん、育った環境にも注目が集まっています。
この記事でわかること
【横浜高校】阿部葉太の兄弟もスポーツマン?
【横浜高校】阿部葉太の父・母など家族構成まとめ!
父・母・妹といった家族構成に加え、「兄弟もスポーツマンなのか?」という気になる情報まで掘り下げてご紹介。
審判経験を持つ父親との関係や、野球観を形成した家庭の影響など、グラウンド外の阿部選手の魅力に迫ります。
Contents
阿部葉太の兄弟はスポーツマン?
妹の名前はなの葉さんとりり葉さん
【言葉を大事に】#横浜高校 (神奈川)のキャプテン #阿部葉太 選手の
母親の由美子さんと2人の妹 なの葉さんとりり葉さんが応援「『言葉』を大事にしてほしい」と名前に「葉」をつけた由美子さん
「思い切りチームを引っ張るプレーをしてほしいです」#高校野球 #甲子園https://t.co/RRErv5DG7F pic.twitter.com/Y1IRuvTTPN
— NHK甲子園 (@nhk_koushien) March 19, 2025
横浜高校・阿部葉太主将の妹さんが、全中4×100メートルリレーで優勝。すごい、きょうだい。
引用元:Xポスト
そのうち2学年下の妹・なの葉さんは陸上をされていて、2024年の全国中学陸上大会の女子4×400mリレーで優勝を達成しています。
【横浜高校】阿部葉太の父・母など家族構成まとめ
阿部葉太選手は、父・母・妹の4人家族の中で育ちました。その中でも、特に父親の存在が野球人生に大きな影響を与えています。
父親は、愛知県内で中学硬式野球(ボーイズリーグ)の運営・指導に携わると同時に、高校野球の審判員としても活動。
野球を「プレーする」だけでなく、「運営・審判」としても理解する父の姿勢が、阿部選手の野球観の土台を作り上げました。
幼少期から学んだ「野球の本質」
阿部選手は幼い頃から父と共に野球場に足を運び、試合観戦や練習を重ねてきました。
「ただうまくなればいい」ではなく、
「野球とは何か」「どうあるべきか」を自然と学んできた
この経験が、冷静でスマートな現在のプレースタイルへとつながっています。
審判の父から学んだこと
父が審判を務める姿を間近で見ていたことも、阿部選手にとって大きな学びとなりました。
-
ルールへの理解
-
礼儀やマナーへの意識
-
野球に向き合う姿勢
これらが深く根付いたことにより、阿部選手は精神面の成熟したプレイヤーへと成長。高校では主将も務めるなど、技術だけでなく人間性の面でも信頼される存在となっています。
横浜高校進学と父の後押し
進路を決める中学2年生の頃、同じ愛知豊橋ボーイズ出身で横浜高校から甲子園に出場した立花祥希選手から、こんな助言を受けました。
「甲子園に出たいという気持ちも大事だが、
そのためにどのチームを選ぶかも重要だ」
引用元:東愛知新聞
この言葉をきっかけに、「本気で甲子園を目指すなら、一流の環境で挑戦すべき」と考えるようになります。
そして最終的に、阿部選手はこう父に伝えました。
「やっぱり横浜に行きたい」
引用元:東愛知新聞
父親はこの決意を尊重し、力強く背中を押しました。
地元・愛知県にも強豪校はある中で、あえて名門・横浜高校を選ぶ決断には、家族の理解と応援がありました。
精神力の強さも“家庭の力”
阿部選手は、試合中でも落ち着いた表情と冷静なプレーが印象的です。ピンチでも慌てず、淡々と自分の役割を果たす姿勢は、精神的な強さの証拠です。
その裏には、
-
父の教え
-
家族の応援
-
そして、癒やしとしての妹の存在
といった家庭の支えがしっかりとあります。
特に、何気ない家族との会話が、阿部選手にとっては精神のバランスを整える大きな要素となっており、「帰る場所」としての家庭の存在がパフォーマンスを安定させています。
技術だけではない“人としての成長”
阿部葉太選手が高く評価される理由は、技術力の高さだけではありません。そこには、
-
野球の本質を教えてくれる父の存在
-
人間性を育んでくれる家庭の温かさ
といった環境が大きく影響しています。
プロのスカウトも注目する強いメンタルとブレない姿勢は、まさにこの家庭環境が育んだものだと言えます。
母親は野球を支える理解者
母親に関しては詳細な情報は少ないですが、愛知県田原市での少年時代から、家族そろって阿部選手の野球活動を支えていたことは取材で語られています。
「今一番恩返しをしたい人は誰ですか?」という質問には、「親です。1番応援してもらっているからです。」と感謝の気持ちを語りました。さらに、家庭料理では「唐揚げとお父さんのチャーハンです。」と家族への愛も伝わってきました。
- 試合会場への送迎
- 食事管理
- メンタル面のフォロー
家庭での支えが阿部選手の安定した活躍につながっています。
【横浜高校】阿部葉太のプロフィール!
項目 | 内容 |
---|---|
生年月日 | 2007年8月6日 |
出身地 | 愛知県田原市 |
身長・体重 | 179cm・85kg |
投打 | 右投左打 |
ポジション | 外野手(センター) |
特徴 | 俊足・強肩・巧打 |
50m走タイム | 5秒9 |
遠投 | 100m |
野球経歴
小学校時代
-
田原市立田原東部小学校在学中に地域の少年野球チームに所属し、野球を始める。
中学校時代
-
田原市立東部中学校進学。
-
硬式野球チーム「愛知豊橋ボーイズ」に所属し主将を務める。
-
鶴岡一人記念大会中日本選抜、村瀬杯愛知県東選抜などに選出される。
高校時代(横浜高校)
学年 | 活動内容・成績 |
---|---|
1年夏 | 神奈川県大会でベンチ入り、5番・センターでスタメン出場。打率.524、チーム準優勝に貢献。 |
2年夏 | 主将としてチームを牽引。神奈川県大会準優勝。打率.519、1本塁打、10打点。4回戦から準決勝まで11打数連続安打(12打席連続出塁)を達成。 |
3年春 | 第96回選抜高等学校野球大会(センバツ)出場。主に3番打者。チーム優勝に貢献。打率.455、1本塁打、10打点、4盗塁。決勝戦では5打数4安打3打点の活躍。 |

センバツ高校野球のホームランの数は
2022年:18本
2023年:12本
2024年:3本(金属バット導入後 )そのうち1本はランニングホームラン
バットの新基準が導入されたのはなぜ?
① 打球による負傷事故の防止(特に投手の安全)
-
高反発バットでは、打球速度が速くなりすぎるため、投手への強烈なライナーが増加。
-
実際に顔面に打球が直撃して骨折する事故も発生しており、安全面の見直しが求められていました。
② 投手の負担軽減とケガの予防
-
打球のスピードを抑えることで、投手の反応時間を確保し、身体的負担を軽減。
-
登板過多や疲労によるケガのリスクを減らすことが期待されています。
【新基準バットの仕様と現行バットの違い】
比較項目 | 現行の金属バット | 新基準の低反発バット |
---|---|---|
重さ | 900g以上 | 900g以上 |
最大径 | 67mm | 64mm(木製バット並) |
特徴 | 高反発で飛距離が出やすい | 肉厚が増し、飛距離が出にくい |

これが「低反発」につながっていくんだね。
戦術面への影響
-
これまでは一発逆転のホームランが試合の流れを変えることも多かった高校野球。
-
しかし、新基準の導入により長打が出にくくなり、**細かい戦術(バント、走塁、ヒットエンドランなど)**がより重視されるように。
-
打者には技術と対応力が、チームには戦略的な野球が求められる時代へと移行しています。
今後の注目ポイント
-
新基準バット導入から2年目となる現在、各チームがどのように対応し、戦い方を進化させていくのかが注目されます。
-
守備や機動力を活かすチームが台頭する可能性もあり、これまで以上に戦略的な高校野球が見られそうです。
阿部葉太の実力と進路展望
阿部葉太選手は、2025年春の選抜高校野球大会 優勝をきっかけに、全国から注目を集めた外野手。
走攻守すべてにおいて高水準で、「大会ナンバーワン野手」との評価も得ています。
実力の全貌
【攻撃】
-
打撃技術:広角に打ち分ける技術、ミート力・選球眼ともに高レベル
-
選抜成績:打率.455、1本塁打、10打点、4盗塁
-
決勝で圧巻:5打数4安打3打点の活躍
-
長打力:高校通算6本塁打。パワーとスイングの安定性を両立
スカウト評価:高卒でプロに挑戦してほしい
「スイングが強いのはもちろんですが、頭のよさを感じます。状況によって、自分がどういう打席を送ればいいのかわかっている感じがしました。最低限、ランナーは進めてくれるだろうとか、何かしてくれる安心感がある。見ていてワクワクする選手ですよね。個人的には高卒でプロに勝負してほしい」(セ・リーグスカウトB氏)
「今大会の野手のなかでバッティングは抜けている。能力の高さが目立ちました。足と肩はまあまあですけど、それを差し置いても魅力がある。進学するらしいけど4年後は1位候補になるでしょう。元阪神の高山俊(日大三–明治大)や広島の野間峻祥(村野工業–中部学院大)のように、大学で成長してもらいたいですね」(パ・リーグスカウトC氏)
引用元:エキサイト
【守備】
-
ポジション:センター
-
武器①:俊足(50m走5秒9)による広い守備範囲
-
武器②:遠投100mの強肩、正確なスローイング
-
総合評価:プロでもセンター守備が期待される
精神力・マインドセット
-
感情を表に出さず、冷静な状況判断力
-
チームをまとめるリーダーシップと落ち着き
-
強豪・横浜高校で主将を務める精神的な強さ
進路選択:大学進学の理由
【なぜ大学進学?】
-
プロ即戦力との評価がありながら、大学進学を選択
-
全国の強豪大学(東京六大学など)への進学が有力
【背景と狙い】
-
自分を見つめた冷静な判断
-
大学野球で実力を磨き、より高い位置からプロ入りを目指す
-
単なる現状維持ではなく、長期的なキャリア設計
U18日本代表候補としての期待
-
強化合宿に選出、国際経験も視野に
-
大学進学後の活躍次第で、ドラフト上位候補になる可能性大
プロでの将来が楽しみな選手
阿部選手は、「高校野球のスター」にとどまらず、「これからさらに伸びる素材」としての評価が非常に高い。
関連記事です。こちらからご覧ください↓
【横浜高校】奥村頼人の父は高校野球監督?家族構成や出身地を調査!
まとめ
阿部葉太選手は、愛知県出身の外野手として横浜高校に進学し、主将としてチームを優勝に導くなど、着実に実績を積み重ねてきました。
家庭環境や父親の存在が彼の野球観に大きく影響を与え、精神的な成熟度も高い点が特徴です。
走攻守すべてを兼ね備えた逸材として、プロからの高評価を受けつつも大学進学を選択し、今後さらに成長が期待される選手です。
将来的なドラフト上位候補として、目が離せない存在といえるでしょう。