2025年ドラフトで注目を集める立石正広選手。
力強いスイングと冷静なプレースタイルで話題のスラッガーですが、その背景には両親の存在があります。
父は高校・大学とバレーボールで活躍した元選手、母はなんと1992年バルセロナ五輪に出場した元全日本代表という驚きのアスリート一家。
そんな両親の支えと家庭環境が、立石正弘選手の野球人生をどのように形作ってきたのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、両親の名前や職業、性格、スポーツ経験をはじめ、姉との関係性や家族全体の支援スタイルまで、家族にまつわるエピソードを深掘りしてお届けします。
この記事でわかること
- 立石正広選手の父親・母親の名前や年齢、経歴
- 両親の職業や家庭内での役割
- 両親のスポーツ歴と息子への影響
- 兄弟姉妹の存在と家族全体の支援体制
- 家族が育てた“努力する才能”の背景
立石正広の父親はどんな人?名前や職業は?
立石正広選手の活躍を語るうえで欠かせないのが、ご両親の存在です。
父親とは、どのような人物なのでしょうか?
立石正広の父親の名前や年齢や職業は?
立石正広選手の父親の名前は、立石和広(たていし かずひろ)さんです。
年齢は50代半ばと見られています。
和広さんの現在の職業は明らかにされていませんが、報道によれば一般企業に勤務されているとのことです。
華やかな職業ではないかもしれませんが、正広さんが中学・高校時代に毎朝、駅まで送迎を続けていたというエピソードからも、家族への深い愛情と責任感がうかがえます。
日々の忙しい仕事の中でも、子どもの夢を最優先に考える父の姿勢が、現在の立石正広さんの“努力型スラッガー”というスタイルに繋がっているのかもしれません。
父親の出身地・学歴・経歴は?
立石和広さんは山口県防府市出身です。
立石正広選手も同じ地で育っていることから、代々地域に根ざした家庭であると考えられます。
高校は前述のとおり、県内屈指のバレーボール強豪校である宇部商業高校に進学。その後、大学へ進学し、引き続きバレー部で活動していたそうです。
学業と競技を両立する堅実な姿勢は、まさにスポーツ一家の父にふさわしい軌跡といえるでしょう。
父親の性格や人柄は?息子との関係性は?
家庭内での立石和広さんは、厳しさと優しさを兼ね備えた父と表現されています。
常に口出しするわけではなく、必要なときに背中を押す。そんなスタンスを貫いてきたことが、息子の自主性と冷静な判断力を育んできました。
立石正広選手本人も、「父のおかげで真っすぐ努力できる人間になれた」と語っており、その信頼関係の深さが感じられます。
家庭内の絶妙な距離感が、プロ注目選手を育てるうえで大きな力になっていたのです。
立石正広の母親はどんな人?家族への支えや性格は?
立石正広選手の母はただの母親ではありません。
立石正広の母親の名前や年齢は?
立石正広選手の母親の名前は、立石郁代(いくよ)さん。
旧姓は苗村(なむら)で、1969年5月13日生まれの56歳です。
その実力は折り紙付きで、なんと1992年のバルセロナオリンピックにバレーボール全日本代表として出場。
世界を舞台に戦ったアスリートが母親という、まさにスポーツエリート家庭です。
立石選手の冷静さや粘り強さは、母親譲りの精神力から来ているのかもしれません。
母親の職業や普段の様子は?
立石郁代さんは現役引退後、家庭に入り、子育てと家族サポートに専念していました。
立石正広選手の高校・大学時代には、毎朝4時に起きて弁当を用意し、遠征や試合があれば全国どこへでも付き添っていたといいます。
表に出ることを控えながらも、家庭の屋台骨として動き続ける“最強の裏方”として、立石家を支えてきました。
母親の性格は?どんなふうに支えてきた?
立石郁代さんの性格は、明るくて面倒見がよく、そして芯のあるアスリート気質。
ただ優しいだけでなく、時に厳しく言葉を投げかける母としての一面もありました。
「上には上がいる。だから練習するしかない」という言葉は、正広さんが小学生の頃から何度も聞かされてきたそうです。
この“挑戦し続ける姿勢”は、郁代さん自身の競技人生そのものであり、今では立石正広選手にしっかりと受け継がれています。
試合や練習の付き添い・応援エピソードはある?
立石家では、家族全員で試合を観戦することが日常だったといいます。
とくに立石郁代さんは、スタンドで誰よりも声を張り上げて応援していたことで知られています。
中学・高校時代には、悪天候でも送迎を欠かさず、雨の日も雪の日もグラウンドまで足を運ぶ姿が印象的だったそうです。
母として、そして元アスリートとして。支えることの意味を誰よりも理解し、実践してきたのが立石郁代さんなのです。
立石正広の両親は野球経験者?息子への影響とは?
立石正広選手のずば抜けた野球センスや努力家な姿勢の背景には、やはり両親のスポーツ経験が大きく影響しています。
父も母もバレーボール出身という異色の環境でありながら、野球に対しても深い理解と支援を惜しまなかった立石家。
ここでは、両親がどのように野球に関わっていたのか、そしてその経験が息子にどう影響したのかを見ていきましょう。
父親は野球経験者?ポジションや実績は?
立石正広選手の父・立石和広さんは、主にバレーボールを競技として続けてきた人物ですが、学生時代に野球を少し経験していたという情報もあります。
本格的に野球を続けたわけではないものの、ボールやバットを握ることに親しみがあり、息子が興味を持った際には迷わずグローブを手渡したといいます。
この「きっかけを与える」という行動が、後の野球人生を決定づけた重要な一歩だったのです。
母親はスポーツに関わっていた?
母・立石郁代さんは、前述のとおり元バレーボール全日本代表であり、世界の舞台を経験したトップアスリートです。
野球そのものの専門知識はなかったものの、トレーニング理論やメンタルコントロールの面ではプロフェッショナル。
とくに試合前の声かけや日常的なメンタル面のフォローにおいて、立石選手の安定感や切り替えの早さを支える存在としていました。
両親の教育方針や練習サポートの内容は?
立石家の教育方針は非常にシンプルで力強く、「努力は裏切らない」という考えが柱になっています。
父・和広さんは、仕事の合間に毎朝の送迎や練習試合への同行を担当し、母・郁代さんは食事・生活リズムの調整・体調管理に尽力してきました。
まさに「二人三脚」で息子の野球人生を支えてきたわけですが、決して過干渉にはならず、「自分の意志で続けさせる」というスタンスを崩さなかった点も特筆に値します。
立石正広が野球を始めたきっかけは両親の影響?
立石正広選手が野球を始めたのは小学1年生のとき。
父から手渡されたグローブがきっかけとなり、「やってみたい」と自然に思ったそうです。
家にはバレーボールに囲まれた環境がありながらも、息子の野球がやりたいという思いを尊重し、挑戦を応援する姿勢が貫かれていました。
この家庭の空気感こそが、立石正広さんの“自主性”や“挑戦心”を育んだ最大の要因といえるでしょう。
立石正広の家族構成|兄弟姉妹や家庭環境は?
立石正広選手の強さと冷静さ、そして競技に向き合う姿勢。
ここでは、兄弟姉妹や家庭の雰囲気、日常生活での支え合いについて見ていきます。
兄弟・姉妹はいる?年齢や名前は?
立石正広選手には、2人の姉がいます。
-
長女:立石沙樹さん(リガーレ仙台所属)
-
次女:立石優華さん(クインシーズ刈谷所属)
どちらもVリーグで活躍する現役バレーボール選手で、全国レベルの競技実績を誇ります。つまり立石家は、3人きょうだい全員がスポーツエリートという驚きです。
兄弟姉妹も野球やスポーツをしている?
姉たちは野球ではなく、母親と同じバレーボールの道に進んでいます。
小さい頃から競技を始め、全国大会に出場するほどの実力をつけてきた実績派。
それぞれの道を進みながらも、試合があれば互いに応援し合う関係で、立石正広選手の試合にも姉たちが駆けつけることがあったそうです。
別競技だけど、同じ目標を持つ家族として、心の距離はとても近いようですね。
家庭内での雰囲気は?家族仲や日常エピソード
立石家の家庭内の雰囲気は、明るく、前向きで、よく笑うという印象が伝わってきます。
スポーツ一家というとストイックで厳しそうなイメージもありますが、立石家ではお互いを尊重し合い、日常の会話も多いタイプ。食卓では試合の話や将来の夢を語り合うことも多かったといいます。
競技での悩みを打ち明ける場としても、家庭は常に“安全地帯”だったのです。
家族の応援が立石正広に与えた影響とは?
母から教わった「上には上がいる」の精神。
父の送り迎えや日常の支え。姉たちが見せる真剣な練習姿勢。
すべてが立石正広さんの「努力は裏切らない」という信念の土台になっています。
プレッシャーの多い環境でもブレずに前進できる力は、家族全員が競技に本気で向き合ってきたからこそ育まれたもの。
立石正広選手の“プロ入りの原点”には、いつでも応援し続けてくれた家族の愛情と存在があったのです。
【㊗️ドラフト1位指名】創価大学・立石正広選手 阪神タイガースが交渉権獲得で思わずニコニコ顔
ニコニコでは、このあと記者会見をノーカット生中継します。
立石正広選手(創価大学法学部4年)
内野手|180cm 87kg 右・右#ドラフト会議 #阪神タイガース pic.twitter.com/Ry6eBs6J6p— ニコニコニュース (@nico_nico_news) October 23, 2025
まとめ
ここまで『立石正広の父親・母親はどんな人?両親の職業・人柄・野球との関係は?』と題してお送りしました。
改めて、注目ポイントを振り返ってみましょう。
-
父・立石和広さんは元バレーボール選手で、現在は一般企業に勤務。息子の送り迎えなど日常から支えてきた存在
-
母・立石郁代さんは1992年バルセロナ五輪出場の元全日本代表。家庭でも献身的なサポートを行っていた
-
両親ともに“努力は裏切らない”という教育方針を貫き、競技への向き合い方を教えてきた
-
2人の姉も現役Vリーガーで、立石家はまさにスポーツエリート一家
-
家族全員がそれぞれの形で正広さんを支えてきたことが、現在の活躍につながっている
立石正広選手の力強さ、そして誠実さの裏には、両親の深い愛情ときょうだいたちの影響がありました。プロの舞台でもその家族愛を胸に、さらなる飛躍を期待したいですね。

