この記事には商品のPRが含まれています。
PR

キングオブコント2025結果まとめ!おかしいと言われた理由を調査

お笑い芸人
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年のキングオブコントもついに決勝が間近に迫り、注目のファイナリスト10組が出揃いました。

毎年盛り上がるこの大会ですが、一方で「審査がおかしい」「点数のつけ方が納得いかない」といった声がたびたび上がるのも事実。

実際、過去には1点差逆転や特定審査員の配点が物議を醸した大会もあり、審査の公平性に疑問が呈されるケースがありました。

この記事では、2025年大会の現状を整理しつつ、なぜキングオブコントの審査が「おかしい」と言われてしまうのか、その理由を公式発表や報道をもとに検証。

さらに今後に向けた改善案も考察します。

この記事でわかること

  • キングオブコント2025の現時点での公式情報まとめ
  • 過去に“審査がおかしい”と批判された具体例と背景
  • 審査方式や評価軸の構造的な課題とは
  • 出場芸人の証言から見る審査の実態
  • 公平な審査に必要とされる改善案・制度改革のヒント
  • (※決勝・審査に関する速報や最新情報は随時追記します)

キングオブコント2025の結果まとめ!

キングオブコント2025の結果まとめをお伝えします。

キングオブコント2025 最終結果

優勝: ロングコートダディ(初優勝、4度目の決勝進出)

    • 合計得点945点(1stステージ474点、ファイナルステージ471点)

    • 審査員全員から90点台の高得点を獲得し、歴代3組目のトップバッター優勝を達成

    • ネタは地底人と少年の掛け合いを描いた感動と笑いの融合コント

2位: や団

    • 合計得点937点(1stステージ473点、ファイナルステージ464点)

    • コンビ4回目の決勝進出で昨年よりもさらに順位を上げる

3位: レインボー(初出場)

    • 合計得点918点(1stステージ464点、ファイナルステージ454点)

    • 初決勝ながら堂々の3位、フレッシュな存在感を示す

決勝ファイナルステージ結果(順位・得点)

順位 コンビ名 1stステージ得点 ファイナルステージ得点 合計得点
1位 ロングコートダディ 474点 471点 945点
2位 や団 473点 464点 937点
3位 レインボー 464点 454点 918点

 

決勝ファイナリスト 10組の結果

出場者 ファイナル進出歴 今年の順位 今年の得点
ロングコートダディ 4回目 1位 474点
や団 4回目 2位 473点
レインボー 初出場 3位 464点
青色1号 初出場 4位 458点
しずる 5回目 5位 457点
ファイヤーサンダー 3回目 5位 457点
うるとらブギーズ 4回目 7位 448点
元祖いちごちゃん 初出場 8位 447点
ベルナルド 初出場 ※準決勝で敗退
トム・ブラウン 初出場 ※準決勝で敗退

※得点の高い上位チームで最終決戦を実施。

【審査員】

  • 飯塚悟志(東京03)

  • 小峠英二(バイきんぐ)

  • 秋山竜次(ロバート)

  • 山内健司(かまいたち)

  • じろう(シソンヌ)

ポイント

  • 初出場組が多数決勝進出、若手とベテラン混合で激戦。

  • ロングコートダディはネタ・演技力で大絶賛、高得点で悲願の初優勝。

  • レインボー・青色1号・元祖いちごちゃんなど新顔の活躍も注目。

決勝進出者10組の注目トピック

「史上最多 3449 組の応募から勝ち上がった10組」とされ、初出場組も。

  • 青色1号
  • うるとらブギーズ
  • 元祖いちごちゃん
  • しずる

  • トム・ブラウン

  • ファイヤーサンダー

  • ベルナルド

  • や団

  • レインボー

  • ロングコートダディ

(順不同、公式サイト「決勝進出者10組発表」より

キングオブコント2025結果でおかしいと言われた理由を調査

キングオブコントは2008年から続く歴史あるコントの祭典ですが、その一方で、毎年のように視聴者や芸人の間で「審査が不透明」「点数に違和感がある」といった声が上がるのも事実です。

その背景には、大会の構造的な問題点や評価基準のあいまいさ、過去の発言などに見られる疑念を生む要素がいくつも重なっています。

審査基準の曖昧とおもしろさ

キングオブコントの公式ルールブックには、審査の指針として以下の一文があります。

「審査基準:とにかくおもしろいコント芸」
出典元:キングオブコント公式サイト|大会概要・参加規定

この一文からもわかるように、評価軸は極めてシンプルで、明文化された細かな採点基準や配点要素などは記されていません。

つまり「笑いの質」「ネタ構成」「演技力」「オリジナリティ」などがどう評価されるのかは審査員の主観に委ねられており、それが視聴者の評価とズレた場合、「なんでこの点数?」という違和感を生む原因となります。

審査方式の変動と制度の揺らぎ

実際に、過去の出場者たちからも「審査方法が一定していない」との証言があります。

2024年大会で優勝したラブレターズは、テレビ東京の取材で次のように語っています。

ラブレターズは、昨年までに「キングオブコント」決勝に4回進出し、4回とも審査方法が違っていた。
4回のうち、一番審査がしっくりきたのは「今の歴代チャンピオン(の審査)」と塚本。
引用元:テレビ東京プラス|ラブレターズが語るKOCの変化

このような発言は、審査制度の流動性を裏付けるもので、視聴者や出場者が「今年は何が評価されるのか分かりづらい」と感じる一因にもなっています。

また、審査員の構成も大会ごとに変わっており、どのような芸風が評価されるかの“空気感”も毎年異なるのが実情です。

感覚のズレと好みの違い

審査員の発言や芸人のコメントから、“好み”が影響している印象を受けることもあります。

実際、2024年大会での発言を受けて、ナインティナインの岡村隆史さんは次のようにコメントしています。

「審査員の好みですからって言葉が一人歩きしていくやん。そうやねんけど、それで終わってしまうと審査員の仕事ってめっちゃ軽く見える」
引用文:東京スポーツ

こうした発言は、審査の難しさと誤解の広がりを象徴しています。

このように、キングオブコントが「審査がおかしい」と言われる背景には、審査基準のあいまいさ・制度の変動・採点方式の構造といった要素が重なっていることがわかります。

歴代の疑惑回を振り返る

キングオブコントでは、過去に「おかしい」と物議を醸した回がいくつかあります。

それらを整理してみると、批判が出やすいパターンや共通点が浮かび上がります。

2024年大会:点差の接近と審査員の好み

2024年大会は、決勝で点数が非常に接近したことから論争になりました。WithNewsの記事によれば、ラブレターズ優勝の背景には「審査員の好み」という声も根強くあったようです。

審査員コメントを交えながら展開を振り返した記事が存在します。
参考出典元: WithNews

このようなケースでは、以下の構図が指摘されました

  • ファーストステージでの得点差がわずか1点という緊張の中での勝負

  • 審査員構成(松本人志不在、歴代王者審査体制)や採点傾向の変化が注目された点

  • 「審査員の好み」が評価を左右したという議論がメディアで取り上げられた点

このような “点差が極めて小さい勝負” は、視聴者の主観と審査員の価値観ズレを浮き彫りにしやすく、批判が起きやすい典型例と言えます。

や団の審査点の扱い(複数年にわたる疑問)

ある個人の分析・報道では、審査員ごとの点差が結果に大きく影響したとして、“や団”というコンビが取り上げられることがあります。

たとえば、ある報告によると、山内・飯塚ら審査員の点付け傾向が他とやや異なり、や団に対して思い切った高得点をつけない審査員がいたため、上位入賞を逃したのではないか、という見方があります。

この事例において批判される点は、

  • 一部審査員だけが大きく低得点をつけたことで全体順位を左右

  • 他の審査員が高得点をつけても、低評価1票が響く構造

  • 得点のばらつきが審査結果に対する違和感を誘発

こうした事例は、審査員間の点差幅や配点傾向のズレが批判を生む典型例としてしばしば引用されます。

初戦敗退・実力と評価のギャップ(TKO木下隆行の例)

審査に対する批判は、決勝だけでなく初戦敗退者からも出ることがあります。

例えば、2024年のTKO・木下隆行さんは、準々決勝敗退に際し、報道で次のように語っています。

審査員から『お前らこのネタでええんか?』って言われたんですよ
引用元:NEWSポストセブン(2024年9月24日

木下氏は、「自信あった」「通ったと思っていた」と振り返っており、審査員の評価基準と現場の空気・自己評価との差が強烈なギャップとして語られています。

このようなケースは、「実力派と言われる出場者が思ったより評価されなかった」点で話題になることがあり、結果への「不当感」という印象を抱かせやすい状況を作ります。

共通点として浮かぶ批判パターン

以上を踏まえると、疑惑が生じやすい回には以下のような共通傾向があるように見えます

批判パターン 特徴
僅差決着 点差が1点・2点など接近しているため、評価の幅や誤差が目立つ 2024年大会などで「最終1点差」という報道例
一部審査員の評価差 特定審査員が思い切って低評価をつける、他と傾向が異なる や団の例で指摘される山内・飯塚の採点傾向
実力と順位のズレ 観客・出場者が「納得できる」実力を感じていても順位に反映されない TKO・木下の例
方式変動・審査員構成の変化 審査方式や審査員構成が過去と異なることで比較軸がズレる 2024年に歴代王者審査方式が採られた点も論点に

まとめ

ここまで『キングオブコント2025結果まとめ 過去おかしいと言われた理由を調査』と題してお送りしました。

  • 2025年大会の最終結果は公式発表待ち。決勝進出10組は既に公開済み

  • 審査基準は「とにかくおもしろいコント芸」と曖昧で、主観的な評価が疑問を生みやすい

  • 過去には1点差決着や特定審査員の採点傾向が物議を醸した回も

  • 出場芸人自身が「審査方法が毎回違った」と語るなど制度の揺らぎも背景に

  • 公平性向上には、審査基準の明文化・点数方式の見直し・透明化などが期待される

キングオブコントは、実力派芸人たちが真剣勝負を繰り広げる場として長く支持されています。

その分、結果に対する「納得感」は極めて重要です。今後、審査方式や制度の見直しを通じて、より多くの人が「面白かった!」と素直に受け取れる大会へと進化していくことに期待したいですね。