漫画家・たつき諒さんが著書『私が見た未来』で予言した「2025年7月5日の大災害」は、SNSやメディアで大きな波紋を呼びました。
過去には東日本大震災を言い当てたと話題になりましたが、実際には外れた予言も少なくありません。
この記事では、たつき諒さんの当たった予言と外れた予言を一覧で比較し、その信頼性や社会的影響について主婦目線で検証します。
この記事からわかること
【検証】たつき諒の外れた予言一覧!
【検証】たつき諒の当たった予言と徹底比較してみた
関連記事はこちらからご覧ください↓
2025年7月5日4時18分に安全な場所はどこ?安心といわれている県はどこ?
【検証】たつき諒の外れた予言一覧!
たつき諒さんは、自身の夢がすべて当たったわけではないことを正直に公表しています。
外れた予言一覧
夢の内容 | 実際の結果 |
---|---|
「5年後に何かが起こる」 | 実際には何も起きなかった |
災害の夢(複数回) | 未実現 |
たつき諒の主な予言一覧
予知夢の内容 | 夢を見た時期 | 現実に起きた年 | 備考・解説 |
---|---|---|---|
東日本大震災と酷似する大地震 | 1996年頃 | 2011年3月11日 | 津波や町が壊滅する描写が一致 |
パンデミックによる社会混乱 | 1990年代後半 | 2020年 | 新型コロナと類似する感染拡大の描写 |
2025年7月5日の大災害 | 2021年頃 | 2025年? | 「東日本大震災の3倍の津波」と記述(未発生) |
有名人の死を15年前に予知 | 1990年代後半 | 2000年代後半~ | 実名は不明だが、後の訃報と一致したとされる |
5年後に災害が起きるという夢 | 年不明 | 未発生 | 外れた予言として本人が記録 |
【検証】たつき諒の当たった予言と徹底比較してみた
一方で、「当たった」と言われる予知夢もあります。
-
東日本大震災の予知
1996年頃に見た夢が、2011年3月11日の東日本大震災の状況と酷似していたと話題に。 -
パンデミック(コロナ)の予知
1990年代後半に「感染症による社会混乱」を夢で見ていたとされ、2020年の新型コロナウイルス流行と重なる部分があるとされています。 -
有名人の死
実名は明かされていませんが、夢で見た内容が後の訃報と一致したと語られています。
2025年7月5日の「大災害」予言は本当に当たる?
2025年7月5日に「大災害が起きる」との予言は、SNSやニュースでも大きな話題になりました。
しかし、実際にはこの日付に大災害は発生していません。
地震津波監視課の海老田綾貴課長は関連性を問われ「全くの偶然だ。予言に科学的根拠はない」と強調した。
「予言を言っているとたまたま当たることはあるが、問題は(予言と地震に)因果関係があるかどうかだ。因果関係はない」と明言した。
引用元:毎日新聞
また、たつき諒さん自身も近年は「何かが起きる日ではない」と軌道修正しており、断定的な予言ではないことを強調しています。
たつき諒の予言の信ぴょう性と社会的影響は?
①科学的根拠はない
地震や災害の日時・場所・規模を正確に予知することは、現代科学では不可能とされています。
②社会的な影響は大きい
予言が話題になることで、訪日外国人の旅行キャンセルや不安の拡大など、現実の行動に影響が出ています。
③本人の誠実な姿勢
たつき諒さんは、自分の夢を「断定的な予言」ではなく、「感じた可能性の記録」として扱っており、外れた夢も隠さず公表しています。
たつき諒の予言との付き合い方
一番大切なのは、「家族の安全」と「日々の安心」です。
予言が話題になると、不安になったり、つい備蓄を増やしたくなったりしますよね。
でも、大切なのは冷静に情報を見極めること。
-
予言は「防災意識」を高めるきっかけに
予言を100%信じる必要はありませんが、「いざという時の備え」を見直す良い機会にはなります。 -
情報に振り回されない
SNSやネットの噂に過剰に反応せず、公式な情報を優先しましょう。 -
家族で話し合う時間を持つ
予言をきっかけに、防災グッズや避難場所を家族で確認するのもおすすめです
関連記事はこちらからご覧ください↓
2025年7月5日4時18分に安全な場所はどこ?安心といわれている県はどこ?
まとめ
【検証】たつき諒の外れた予言一覧!当たった予言と徹底比較してみた
調査しました
-
たつき諒さんの予言には当たったものもあれば、外れたものもある。
-
2025年7月5日の大災害予言は、現時点で外れたといえる。
-
予言の信ぴょう性は科学的には否定されており、信じるかどうかは個人の自由。
-
主婦としては、予言よりも「日々の備え」と「冷静な情報収集」が大切。
「予言は回避するためにある」という考え方もあります。
不安だけでなく、「備えあれば憂いなし」の精神で、家族を守る行動につなげていきたいですね。
この記事が、たつき諒さんの予言に対する不安や疑問を少しでも解消し、前向きな防災意識につながれば幸いです。