この記事には商品のPRが含まれています。
PR

大阪万博のフィナーレは台風23号で中止になる?払い戻しがあるかも調査!

イベント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年10月13日に予定されている大阪万博の閉幕イベント。

夢洲でのセレモニーや花火大会に参加しようと、全国から多くの人が訪れる予定です。

そんな中、台風23号の接近予報により「中止になるのでは?」「チケット代は返ってくるの?」といった不安の声がSNSを中心に急増しています。

イベントは雨天決行が原則とはいえ、強風や警報が出れば安全上の判断が優先される可能性も十分あります。

この記事では、閉幕イベントの開催日程から台風の影響、過去の対応事例、払い戻しの有無まで、最新情報をもとにわかりやすく解説していきます。

大阪万博のフィナーレは台風23号で中止になる?

万博協会の公式なスタンスや過去のイベントでの対応例をもとに、中止や延期の可能性を現実的に読み解いていきます。

公式が明言する荒天時中止の可能性

大阪万博の公式サイトには、イベント全般について以下のような注意書きが記載されています。

  • 本イベントは、荒天等により中止となる場合があります

  • 天候等の都合により、予告なく内容が変更または中止となることがあります

EXPO Thanks 花火大会については、大阪万博公式サイトのイベント案内にて以下のように明記されています。

「天候等の都合により、予告なく中止となることがあります」
引用元:大阪・関西万博公式ニュースリリース 2025年8月30日付

と明記されており、天候次第でキャンセルされるリスクがあることが最初から想定されているのです。

また、閉幕セレモニー自体も屋外を中心に行われるため、強風や雨天時には会場移動やプログラム短縮などの対応がとられることが考えられます。

つまり、公式としても中止や内容変更の可能性を否定していないということなんですね。

そのため、当日の天候が悪化すれば、会場の状況を見て最終判断が下されると見ておくのが妥当です。

過去の大型イベントが台風でどう対応してきたか?

過去にも、台風接近の影響で花火大会や屋外イベントが中止・延期になるケースは全国でたくさんありました。

たとえば、

これらの事例に共通するのは、「台風による安全確保の困難さ」が主な中止理由になっている点です。

特に打ち上げ花火は、風速が強いだけで安全な設置や打ち上げができなくなるため、真っ先に判断の対象になる傾向があります。

また、観覧エリアの混雑・交通機関の混乱なども考慮されるため、天気が持ちこたえても実施困難と判断されるケースもあるんです。

この流れを見ても、大阪万博の閉幕イベントも「開催直前での判断変更」は十分にあり得る状況だといえます。

大阪万博のフィナーレは台風23号で払い戻しがあるかも調査!

「もしイベントが中止になったら、チケット代って返ってくるの?」

万博閉幕イベントを観に行く人にとって、これも大きな気がかりですよね。

結論から言うと、大阪万博の入場チケットは原則として払い戻し不可とされています。

ただし、一部の有料オプションには例外的な返金対応がある可能性も。

ここでは、公式の規定と注意点をしっかり確認しておきましょう。

万博チケットは原則払い戻し不可、その例外は?

大阪万博の公式FAQでは、以下のように明記されています。

「協会は、チケット代金の払い戻しを原則行いません。ただし、協会の責めに帰すべき事由による中止その他協会が払戻しを認める場合には、払戻しを行うことがあります」
引用元:大阪万博の公式FAQ

つまり、台風などの自然災害による中止は主催者の責任ではないと見なされるため、通常は返金されないという方針なんですね。

また、2025年10月現在の公式チケット案内にも、「荒天によるイベントの中止時も払い戻しは行いません」との記述が複数確認されています。

したがって、天候理由の中止では原則返金なし。

ただし、主催者側の運営ミス・設備不備などが理由で中止となった場合は別対応になる可能性がある、というのが基本スタンスになります。

花火観覧クルーズなど有料特別席は返金対象になる?

万博閉幕に合わせて販売されている「EXPO Thanks 花火大会観覧クルーズ」などの特別イベントチケットは、通常の入場券とは扱いが異なります。

たとえば、クルーズ観覧チケットの販売ページには以下のような注意書きがあります。

「天候や海象により中止または内容が変更となる場合がございます」
「荒天等の影響によりクルーズ自体が中止となった場合は、決済手数料等の10%を差し引いた金額を返金いたします」
 引用元:EXPO2025花火観覧クルーズ乗船チケット(10/13)販売ページ – JAPAN FP STORE

このように、有料観覧プランについては中止時に“部分返金”が行われる可能性があることがわかります。

また、整理券制・抽選制の優先エリアでも、販売形式によっては別途返金対応のルールが設けられている場合があります。

ただし、返金を受けるには、

  • 自分が有料チケットの購入者である証明

  • 該当する中止対象であることの確認

  • 返金受付期間内の手続き完了

といった条件が求められることが多いため、購入時の案内メールや公式ページをしっかり保存しておくことが大切です。

大阪万博のフィナーレSNSの反応と参加予定者への注意点まとめ

大阪万博の閉幕に向けて盛り上がりが高まる一方、台風23号の影響で不安の声もじわじわと広がってきています。

特にX(旧Twitter)などのSNSでは、「花火楽しみにしてたのに…」「最後の万博が台風で終わるのつらすぎる」といったコメントが多く見られます。

このセクションでは、SNSのリアルな反応を紹介しつつ、来場予定の方が押さえておくべき注意点をまとめておきます。

Xでは最後の万博が台風で…と悲鳴の声も

SNS上では、以下のような投稿が増えています。

  • 「よりによって閉幕の日に台風とか…持ってない…」

  • 「夢洲の花火楽しみだったけど、これ中止っぽいなあ」

  • 「払い戻しないってマジか!どうすればいいの」

中には「当日まで天気とにらめっこするしかないね」と冷静な声もありますが、全体的には「不安」や「がっかり」が入り混じった反応が目立ちます。

また、花火クルーズや有料席を予約している人の中には、「中止のとき返金されるのか不安」というコメントも多数見られました。

このようなSNSの動きを見ていると、やはり台風が観客心理にも大きな影響を与えていることがわかります。

当日までにチェックすべき情報源と準備リスト

来場予定の方は、天候や交通、開催可否を常にチェックできるようにしておくのが大切です。

以下の情報源を参考にしてください。

● 万博公式サイト
イベントの開催可否や緊急情報を確認

● 万博公式FAQ
チケットの払い戻し規定や注意事項をチェック

● 花火クルーズ販売ページ
中止時の返金対応や運航状況の確認に

● 大阪市防災ポータル
台風による警報・避難情報の発令状況を確認

● 気象庁 台風情報
最新の台風進路予報や警戒レベルをチェック
気象庁|気象警報・注意報

● X(旧Twitter)JFP花火公式アカウント
急な変更・中止など速報性のある情報を確認

そして、備えとしては以下のような対策がおすすめです。

  • レインコート・傘などの雨具

  • スマホの予備バッテリー

  • 現地までの複数ルートの確認

  • キャンセルポリシーのスクリーンショット保存

万博最後の大イベント、できれば無事に実施されてほしいところですが、もしもに備えて行動できるかどうかがカギになりそうですね。

まとめ

ここまで『大阪万博のフィナーレは台風23号で中止になる?払い戻しがあるかも調査!』と題してお送りしました。

今回の記事でお伝えしたポイントを振り返ると、

  • 閉幕イベントは10月13日(月・祝)に夢洲で実施予定

  • 台風23号の接近により、中止や内容変更の可能性あり

  • 万博公式は「荒天時中止の可能性」を明言済み

  • 入場チケットは原則払い戻しなし、例外対応は一部のみ

  • 花火観覧クルーズなど有料企画は返金対応あり得る

台風の影響は予測が難しく、開催の可否は直前まで引っ張られることが多くなりがちです。

楽しみにしている人にとっては不安が募るタイミングですが、万博協会や各主催の発信をこまめにチェックしながら、柔軟に備えておくのがベスト。

「最後の万博」を悔いなく見届けるためにも、安全第一を意識して行動していきたいですね。